SDE倍率の算定
SDE倍率の決め方
理論的な決め方と経験則による決め方がありえますが、アメリカでは多くの事例が存在し、信頼できる相場があります*1。https://www.choicebizops.com/small-business-valuation/multiple-of-sde/
に参考となる目安があり、以下のとおりです。
SDE規模(年間) | 適用倍率レンジ |
~100,000ドル未満 | 1.2~2.4倍 |
100,000~500,000ドル | 2.0~3.0倍 |
500,000~1,000,000ドル | 2.5~3.5倍 |
1,000,000ドル超 (EBITDAへ移行検討) | 3.5~5.5倍 |
事業の業種によっても変わりうることとなります。
SDE倍率法で算出された事業価値から、引き継ぐ有利子負債を控除して*2事業価値を算出します。
こちらの会社は、ローン審査用の評価もやっているようで、信頼できると思います。SDE倍率の業界平均
弊社のSBA融資取引データベースによれば、小規模ビジネス全体のSDE中央値倍率は約3倍です。弊社が鑑定した取引事例では、全業種のSDE倍率レンジは約1.5倍~4.0倍(年間売上高5百万ドル未満の中小企業が対象)となっています。
Reliant Business Valuationの解説ページ
SDEは、中小規模の機械工場にとって最も一般的な指標の一つです。これには、利益に加え、オーナー報酬やその他の裁量的費用が含まれます。機械工場の場合、SDE倍率は通常2.0倍から3.5倍の範囲です。実際の数値は、収益の安定性、設備の品質、顧客集中度によって異なります。
Equitest
こちらの会社は建設会社だけでなく、他の業種のSDEも記載しています。建設会社の SDE 倍率は通常、SDE の 2.15 倍から 2.85 倍の範囲です。
Peak Business Valuation
実践
私は、2~3倍を基本とし、そこに他の要因による調整を加えたりします。どのようにしているかは企業秘密wwです。
倍率の大小を検討する材料例
https://www.choicebizops.com/small-business-valuation/multiple-of-sde/ より高倍率を正当化する事業属性
- 安定した成長と収益性の実績
- 10年以上の事業継続
- 十分な有形資産価値
- オーナーの引退売却
- 不在オーナー体制
- 安定した経営チーム
- 長期的な優良従業員・顧客
- 多様で広範な顧客基盤
- 明確な競争優位性
- 独自または排他的な製品
- 明らかな成長機会または改善余地
- 会計帳簿が極めて整備されている
- 最新設備および優良な施設状態
- 好条件のリース契約または不動産所有
- 魅力的な立地
- 高い需要の事業(製造、流通、BtoBサービス)
- 有利なオーナーファイナンス
- 売却動機が分かりやすい
低倍率を正当化する事業属性
- 収益性の実績が不安定
- 3年未満の事業年数
- 有形資産価値がほとんどない
- オーナーが業務に不可欠(専門職・コンサルティング)
- 家族やパートナーの運営関与が大きい
- 従業員数が少ない、または離職率が高い
- 顧客基盤が狭く、一部顧客に依存
- 市場参入障壁が低い
- 明確な成長機会や運営改善余地なし
- 会計記録が不透明
- 設備が老朽化しており更新や多額の保守が必要
- 資本再投資やメンテナンスが先送り
- 施設が散在・運営に適さない
- リース条件が不利
- 魅力に欠ける立地
- 需要の低い事業(小売、バー、レストラン、パーソナルサービス)
- オーナーによる資金提供条件が不利、全額現金売却
- 売却理由が不明確
日本での相場
日本では信頼できる相場情報はありませんが、結局は買う人と売る人のせめぎ合いなので、アメリカの事例と大きくは変わらないとみています。違いがでてくるとすれば、税制と融資の付きやすさ、であろうと考えています。